子どもたちがハマった不思議なアイヌ楽器「ムックリ」

わが家の子どもたちがやたら博識なのは

ドラえもんのDVDを観ているからだと思う。

実家に帰省するときなど、長距離移動の度に

買っていたらほぼ図鑑がそろってめちゃくちゃ

賢い子がいそうな家になった。

どのシリーズも大人が観ても楽しめるし、見る度

子どもたちにそれのブームが起き興味がわくので

買ってよかった。

 

図鑑としてもやっぱりあると便利。

 

 

なかでも「音楽」は未満児も気に入っていて

紹介された楽器をどれもやってみたいと興味津々。

 

 

しかしスティールパンやカホン、シタール、

パイプオルガン…とどれも珍しくめちゃくちゃ高価。

 

 

わが家が買ってあげられたのが

アイヌ民族の口琴(こうきん)楽器ムックリ。

なんともシンプルでどうやって演奏

するんだって感じですよね。

 

こうやってやります。

びょんびょんびょびょ~ん~

なんとも不思議な楽器です。

素朴ですが、一体どうなっているのかわからない。

 

右手でひっぱるだけでも鳴らせるんですが

口元にあてて音を響かせたりなんやかんやできます

(よくわかっていない)。

 

メルカリで中古を買ってみたんですが、

いまいち鳴らしにくい気が。下手くそなだけかな。

 

そしたら図書館のDVD貸出コーナーに

ドラえもんのDVDに出てた鈴木紀美代さんを発見!!

なんてシブいDVD…

「キミヨちゃん!!」と心の中で叫んだよね。

 

 

子どもたち、一緒に借りた『プラネットアース』より

おもしろかったとのこと。

 

 

手仕事って作る人も考える人も本当にすごい。

 

 

wikiを見ると今出回ってるものはだいたい

彼女作らしいんですが、音の鳴り方が持ってるものと

違う。力強い。

 

 

このDVD見たらもう本物買うしかないねってなって

信頼が置けそうなサイトで購入しました。

ムックリとマステ3個買っただけなのに

栞5個とメッセージカードまで入っていた。

 

嬉しい、可愛い。

 

アイヌ文様はDVDのなかで同時収録されていた

木彫り作家の貝澤守さんが掘っていて興味がでて

マステとして購入。

0.2mmのうろこ模様、すごすぎる。

ちょっとやってみたい。

 

 

と、送られてきたキミヨちゃんの

ムックリを鳴らしてみます…!

 

 

………鳴らしやすい!!

音がクリア!!!!

 

 

多いときは1日300本削るという鈴木さんですが

「100本作って30本はダメ」という切り出し作業。

 

これがその70本のひとつ…!!

 

 

もしかしたら中古のやつも鈴木さん作で、保管状態のせいで

鳴らしにくいだけかもしれないですけどね。

 

 

とりあえず大興奮でみんな取り合いで演奏。

ちなみに下手くそすぎる私みたいなもんが

やってみたムックリがこちらです。本当に難しいのだよ…

よくこれ載せる気になったな、っていうレベルです。

失礼しました。


そういうわけでわが家は今

「ムックリ大会」が就寝前に行われておりまして


『これはどういう気持ちの演奏か』を当てる大会が

繰り広げられています。


けっこう力がいるので、演奏できない末っ子は

口のみで挑みます。

『びょんびょんびょんびょーーーん!』


「わかった、アイスが食べたーーい!!」

「ス、 イ、 カ、 バ―――でしょ?!」


今日も平和です( ˘ω˘ )


おわり。

こんな記事も読まれています

【育児】図書館は最高の暇つぶしという話

未就園児を子育て中のお母さん、今日もお疲れ様です。誰にも褒められず給料も出ない。そのくせ責任はやけに重い子育て。だるい。
それならちょっと図書館でも行ってみませんか。思ったよりいいことありますよ。