裁縫苦手マンが浴衣を縫い始めた記録

家事の中で苦手なのはアイロンと裁縫だ。

 

 

さすがに子どもが3人もいるとワッペンつけたり

繕い物をすることもありそれなりにはやるけど。

 

 

中学のとき玉結びと玉止めの仕方を習ったが

一か八かで親指と人差し指をこねるという原理の

意味がわからなかった。

 

 

これを読んでも未だにわからない。

こんな人差し指や親指の加減次第で

きれいに結ばれるわけなくない??

それとも人差し指を押し出すときに

糸の先っぽを輪の中に入れる手品みたいなことしてるの???

この悪い例なんて悪くないよ。

私のなんてもっと穴が何か所かできる

くちゃくちゃ玉よ。

 

大人になってもう少しやりやすい方法があると知り

少しは苦手意識がなくなった。

 

母に教えてもらったのがこれ。

 

 

じゃあ少しはできるようになったかと言うと

今度はミシンで下糸が絡まったりした

苦い思い出もあってやっぱり得意ではない。

 

結局子どものナフキンや給食袋は母と妹が

縫ってくれた。

 

しかし、だ。

 

着物を着るというのは実は針仕事とセットである。

それを知ったとき愕然とした。

 

この本でも同じようなことを愚痴っていた。

created by Rinker
¥1,089 (2025/09/15 17:49:18時点 楽天市場調べ-詳細)

この本、着物を着始めた人におすすめの本です。

 

そしてネットを見ると縫いものってやり方がいろいろあって

正解がわからないから余計混乱する。

 

それでも私には着付けの先生がいるから

本当にありがたいことだ。

 

「このやり方は着物が傷むからダメ」

「これやると貸衣装屋さんに怒られるわよ」

「上手に縫えたらこれは便利だけど、着付けたとき

失敗に気付くと糸を解かなきゃいけないから辞めた方がいい」

 

半襟を縫うだけでなく開いた帯を縫うやり方も教えてもらった。

 

袖の袂(そでのたもと)が傷んでいる着物の

縫い方も教えてもらった。

 

――そうこうしてるうちに縫うのがちょっと楽しくなり

調子にのって子ども用の浴衣を縫うことを思いつく。

息子が選んだ「干された猫柄」かわいい。

 

しかしド素人のため、裁断の時点で間違えてもだえる。

 

なんで私ってこうなったらヤバいけどよっぽど

失敗しないだろうと思ったことをやってしまうんだろう。

 

足りなくなったところはなんとか継ぎ足して

完成予定図はできました。

スタートは2025年8月23日。

 

さて、夏が終わるまでにできるのでしょうか。

 

ていうか本当にできるのだろうか。

 

つづく。

 

 

こんな記事も読まれています