日本の政治の分水嶺にきてるねぇ
分水嶺(ぶんすいれい)とは
人生や歴史の転換点:物事が大きく変化する「分かれ目」を指す比喩として使われます。
日本人は政治に興味がないと言われていますが
自民党の高市早苗さんが初の女性総裁になったあたりから
「オールドメディア」という言葉がSNSを
中心に盛んに取り上げられ27年続いた
公明党が連立を離れなにやら政治の重要な転換期となりそう。
少年革命家までも政治家にダメ出しをしている。
『日本の為』ではなく、自民党の高市早苗総裁を総理大臣にしない為に力を合わせたいのですか?政策実現の為とか日本の為じゃなく、嫌がらせの為に力を合わせたいという事ですか?僕は、そんな人達に日本の政治に関わってほしくないです!これ以上、日本をダメにしないでください! https://t.co/TnxUY0wWoR
— 冒険家ゆたぼん(16)@スタディモード (@yutabon_youtube) October 10, 2025
今やおじさんやおじいさんが的外れなことを
言う度に「高市さんガンバレ」という空気に
なっていてそれもどうかなと。
ちなみに私は女性総理への期待という意味では
これは喜ばしいことだと思うし2世議員ではなく
中流階級出身なことや、
今回のごたごたで政治への関心が
若い子を中心に高まっているのはいいことだと思っている。
ただ権力のために公文書改ざんして
国会で平気でウソをつく安倍派の中心人物
なんだよなとは思う。
さて、どういうことを考えたらいいのかなと
思ったときに一番わかりやすい靖国神社の問題はと思った。
普通じゃないんだよね靖国神社
これは私がざっくり読んで思った感想なので
間違ってるかもしれない。間違ってたら教えて欲しい。
とにかく普通に変なんだよねぇ、靖国神社。
①A級戦犯の問題
「靖国神社を政治家が公式参拝できない理由」の
大きい理由が『A級戦犯が祀られているから』だ。
戦争に導いた中心人物を祀るっていうのはどうなんだと。
ドイツのヒトラーを祀ったりはしないだろうと
よく言われるやつだ。
『そうは言っても国のために力を尽くした人
だから』という理論はヒトラーには通用しないでしょう。
あんたたちの一言でどれだけの人が死んだと
思ってるんだと。
『A級戦犯を決めた東京裁判というのは所詮
戦勝国が起こした裁判だ。
戦争中にそんな犯罪は存在しなかったのに
責任を明確にするために後から都合のよいように
作った罪名だ。
だからA級戦犯なんてそもそも認めないぞ』
という話もあるけど確かにBC級戦犯は実際に
手を下してる人でかつ戦前から国際法で決まってたものだけど
だからって戦争を起こした人たちに
罪はないとはならなくないか。
勝った国の大統領や原爆を落とした兵士は
裁かれないのにおかしいじゃないかという意見もある。
じゃあ戦勝国ずるい!うちの人たちも無罪だ!
という理論もおかしいだろう。
そもそも合祀された経緯をみるに
『国のために戦ってくれたんだから』とかいう
理由で祀られたわけではない。
東京裁判は認めないとする否定派の意思表明に
利用されたのだ。政治的な思惑だ。
②「神道神学上の論理」
靖国神社は「祖国のために殉じた人は
すべて神となる」という独自の宗教的信念に基づいている。
しかしこの合祀(ごうし)という制度がすごい。
何がすごいって勝手に対象の人を調べて
遺骨もないのに勝手に名簿に載せて
遺族への事前連絡も許可もなしに「祀ったよん」というのである。
いや普通に怖いって。
しかも「一度合祀した霊は分けることが
できないんだよネ」という理論で
あとからやめてと言ってもやめてくれない。
植民地から連れてこられた外国の方も
合祀の対象になっていたため裁判も
起こされているが最高裁は原告を退けている。
戦犯もいて意に添わぬ人も勝手に
祀られる神社っておかしくないか。
③政教分離の問題だけど…
政教分離の問題、信仰の自由の問題は
あるんだけど上記の話だけでも
十分ヘンな施設だと思うんだよね。
「靖国参拝でなく千鳥ヶ淵戦没者墓苑
参拝でいいのでは」という声もあるんだけど
あそこは国外で死亡した身元不明や
引き取り手のない遺骨を安置する施設。
戦時中、靖国神社に祀られることは
国のために命を捧げた者にとって最高の栄誉と
位置づけられていたため意味合いが異なるんだよね。
高市総裁は靖国神社を「平和のお社」と
言っているからちょっとその認識は
おかしくないかと私ですら思う。
公明党が離れて『政教分離だやったー!』って
言ってる人が『高市さん別に他国に配慮して
靖国神社参拝やめなくてもいいのに!』って
言ってるのを見ると「???」となる。
まとめ
ずっとフワッとしてよくわかっていなかった
ことを調べて少しスッキリしました。
高市総裁の思想に疑問はあれど
今年参拝を見送ったところをみると
情勢とかはきちんと見れる人なのかなぁ。
戦争を身近に感じることがここ数年増えたから
子どものためにもきちんと理解したいな
と思って勉強します~。
おわり