【小3娘】塾なしで英検4級に受かったから天才かもしれない

英検4級って中学2年生レベルらしい

以前は幼児教育のSNSをよく見ていたから

世の中には賢い子がたくさんいることは承知の上

 

わが家にとってはすごいこと

だったので自慢させて。

 

 

以前こんな記事を書いた。

 

【年少・小1・小3】うつ母の夏休みがはじまる。

今年の夏休み、児童クラブに落ちたかと思って

慌てて申し込んだKids Duoのサマースクール。

 

そこで試しに受けさせてみた英検対策教室の

1回目で先生から「この子4級受かりますよ」と。

 

(ちなみに全5回1時間程度あったが、子どもたち

最後の日「勉強もうやだ!」とストライキ。

 

私も試しに受けるだけだから嫌ならいいよと

OKしたので結局4回授業を受けた。)

 

本番の自己採点で先生から

「余裕で受かってます」とのお話。

 

そしてまだ結果がでてないのに

「すぐ3級受けさせた方がいい」と先生。

 

理由はこの“各級の合格基準スコアとあなたの位置”。

私はこの英検のスコアの出し方がよくわかって

いないんですが、今回の4級の結果からみて

娘は3級に近い合格点らしい(★の位置が3級に近い)。

 

ただ3級はライティングが入ってくるので

1回で受かるのは難しく、練習として次回1月の

試験受けてみるといいと言われた。

 

うちの娘天才かな…?

塾なし。親は英語話せず、教えられず。

娘の英語教育というのもおこがましいが

やっていたのは3歳ころからテレビは観ず

You Tubeは英語のみ。

 

(テレビを見せなかったのは

単純に面白い番組がなかったから。

3歳までは教育番組とか観てた)。

 

あとは車の中で観ていた英語DVDのみ。

 

英語塾も検討したが私の好みに合わなくて

結局どこも通っていない。

 

ただ聞いていただけだが発音がよくて

親的にはそれで満足していた。

 

勧誘にきたワールドディズニーの人から

「この子は普通の英語教室もの足りないかも」

とお世辞は入っているが言われていた。

実際に観てたのはこの5枚くらい、

あとはしまじろうの英語のやつ6枚ほど

メルカリで買って観てたよ。

親の学力はどうなんすか

教育系の投稿を見る度いつも思ってた。

 

親の学力どうなんだ、と。

 

ぶっちゃけるとうちの夫婦は四大卒で

20年前の話だがセンター試験の英語は8割くらい

はとっていたと思う。

 

だから娘も全くおバカではないと思う。

 

夫婦は英検もTOEICも持ってないけどね。

記憶力と勘のいい娘

昔から記憶力がいいし耳がよかった。

 

2021年、オリンピックがあったから

試しに国旗を覚えさせてみたらすぐ覚えた。

 

 

忘れもしない、妹からLINEで

「この国旗わかる?」と聞かれ娘に聞いたら

『エスワティニ』と即答。

 

ふざけて私が「どこやねん(笑)」と言うと

『アフリカだよ』と真顔で答えられた記憶。

 

年少さんの4歳だったと思う。

 

それと合わせて勘がいい。

 

「この絵ってことはおそらく

これを聞かれてる」とかがピンとくるらしい。

昔から外国人でも誰とでも話す子

未就園児のとき、銭湯で外国人の男性2人に

普通に話しかける子で夫も驚いていた。

 

Kids Duoでもグアテマラ出身の先生に

お礼がしたくてスクール最終日、グアテマラの

国鳥ケツァールを折り紙で折ってプレゼントした。

 

『グアテマラと言えばケツァールだよね!』

という娘の感覚は全然わからなかったが

(国旗にケツァールが描かれているらしい)

 

先生は「ケツァール!So Beautiful!! 」と

すぐに気づいてくれとても喜んでくれた。

 

 

 

先日の西表島旅行でもツアーで一緒になった

オーストリア出身の夫婦と会話したくて、

私の妹に助けてもらいながらコミュニケーション

をとったらしい。

 

夫も聞き取れなかった単語(というか知らない)

「humid」(蒸し暑い)も聞き取っていた。

 

一緒にいた弟も姉ほどの積極性はないものの

『ピアノ弾けるよ』と話す姉に「Me too!」と

がんばって参加していたようだ。

英語向きで塾の先生好みの生徒であるようだ

娘がどうやら頭良さそうってことには

気付いていたがそれより何より、何にでも

興味を示しスポンジ吸収するサマが親として

みていて面白かった。

 

Kids Duoの室長先生は娘をベタ褒め

してくれている。

 

「彼女はいいね、って他の先生とも話してる」

「言われたことを普通にできる、っていうのは

意外とできないことなんです」

「聞く姿勢がいい。興味を持って聞いて

それをアウトプットできる」

「英語圏向き。あの子は伸びる」

 

 

英検を受ける前に今後のスクールのことを

相談した流れでめちゃくちゃ褒めてくれたが

一緒に通っていた弟のことは一切褒めなくて

大変わかりやすかった(笑)

 

弟はとても普通の子なの。

普通ってすばらしいことなのよ。

 

(ちなみに金銭的な理由と通う距離も遠いので

スクール通いは止めた。長期休みは

行こうかなと思うが)

最後に

実は私も夫も英語を話せる必要性を

さほど感じていない。


けれど4歳までに耳ができるらしいということと

識字率は教育と関係あるが、話すことは

赤ちゃんでもできるという知識はあったから

そこは押さえておこうかなと。


子どもたちの興味や知識が拡がるきっかけに

なればいいと思っていた。


今回こういう結果がでて普通に嬉しい。


これは娘の資質によるところが大きく

親の手柄でもなんでもないが

お金をかけられない(塾とかインターとか)


わが家の手探りの英語レッスンは

悪くはなかったようだ。


ていうかYou tubeやDVDがSUGOI。


とはいえ最近ワンオペでしんどくて

見せるYou tubeの質が下がっている。


スプランキーにハマってるのはいいんだけど

カプ厨が作ってるような動画多いのなんなん。


自我が炸裂してる3歳児が観るものも

限られてきて気に入らないとすぐ

「変えて!」だし。


食事もYoutubeも出されたものを黙って

受け入れろ!!!!(昭和脳)



おわり

こんな記事も読まれています

【育児】図書館は最高の暇つぶしという話

未就園児を子育て中のお母さん、今日もお疲れ様です。誰にも褒められず給料も出ない。そのくせ責任はやけに重い子育て。だるい。
それならちょっと図書館でも行ってみませんか。思ったよりいいことありますよ。